Found a mentality.

駆け出し。

いろいろエディタを使ってみた所感

自分に合うエディタを見つけるためにいろいろ使ってきたので、所感をまとめてみる。

最終的にエディタは好みで分かれるので優劣をつける気はない。

結局エディタの魅力に惹かれて本人が使う気が起きるかどうかというところが重要であり、極端な話、自己満足の世界である。

今まで使ったエディタ

私の選考基準

カスタマイズの自由度 (特にキーバインド周り)

キーボードやマウスでの手の移動を減らすためにHHKBを使いたいというのもモチベーションの一つ。

雑な所感

サクラエディタ

職場のマシンがWindowsなので、周りに合わせて使っていた。
Windowsユーザーなら直感的に使えるいいエディタだと思う。
キーバインドの自由度が微妙だったのでやめた。 (たぶんマクロ使いこなせればいけるのかもしれない)

Sublime Text

Sublime Text 3 を使っていた。
Vim以外で最も長い期間使用していたし、カスタマイズのしやすさも当時は申し分なかった。軽いし。
プラグインの便利さにもここで気づいた。
ただ、日本語の入力や表示がどうにも汚かったので次を探すことにした。

Atom

少ししか使っていないが、見た目や機能は良いと思った。
重いという話しか見なかったので、重いのはエディタとしてはどうかと思いやめた。

Visual Studio Code

見た目も機能も印象が良くてWindowsにもMacにも入れた。将来性も抜群。
ただ、細かい部分でのキーバインドの設定ができず環境によって挙動が異なるためやめた。
(当時はEmacsライクなキーバインドを求めていた)

Emacs

言わずと知れた最強エディタ。パワフル・パワフル・アンド・パワフル。
もはやエディタではなく環境であるため、このリストに入れるのもためらわれる。
なんでもできてしまうため基準には沿うのだが、Windowsと相性が悪い (と感じた) のと デフォルトの正規表現が複雑なのと小指がつりそうだったのでやめた。

Vim

エディタ論争においてはEmacsと双璧をなす。
初見での意味不明さからずっと敬遠していた恐怖のエディタ。
カスタマイズのしやすさもあいまって、使い方を理解した後の快適さに一気に惹かれた。
香り屋さんの日本語対応版は非常に出来が良く、OS環境の差もほとんど意識せずにつかえる。
今使ってる。

まとめ

自分自身が最高であると思うエディタこそが最高のエディタである。
ヘビーユースするのであれば思い通りにできるエディタほどストレスなく使えて楽しいよ。って思う。

Raspberry Pi 3 Model B が届いた

Raspberry Pi 3 Model B のスターターキットを買った。
ローカルネットワーク内からSSH接続してMacから操作できるところまで設定した。

やったこと

  1. 組み立て (ケースに入れるだけ)
  2. 各種ケーブル接続
  3. OSのインストール
  4. いろいろ設定

ケーブル接続

ここで電源差してもLEDが1個も光らず起動しないという問題が発生。
ACアダプタに問題があったらしく、iPad用のを使ったら起動できた。

OSのインストール

買ったやつには最初からmicroSDにOSが書き込まれていたので、面倒らしい作業は省略できた。
余計なツールとかGUIはとりあえず必要ないので、OSは Raspbian Lite (minimal版) をインストール
ネットワークの接続はOSインストール前に設定できた。

SSH設定

SSHを有効にするためにbootパーティションsshファイルを作成する。

sudo touch /boot/ssh

再起動する。

いろいろ設定

ここを参考に基本的な設定をする。

Raspberry Pi Raspbian Lite を使ってみる | an10.info

Macから接続

以下のコマンドで接続する。

ssh -l pi raspberrypi.local

余談

インストール時にJISキーボードを使用したので、CapsLockをCtrlに変更する設定をした。

/etc/default/keyboard に追加

XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"            # CapsLock --> Ctrl

変更適用

sudo dpkg-reconfigure -phigh console-setup

参考: CapsLock Remap Howto - Noah.org

便利。

Git環境構築とGitHub登録

まずはGit環境の構築

MacWindowsで環境を作った。
user.nameuser.emailはちゃんと登録しておいたほうがいいらしい。

Macの場合

結構前に入れたのでうろ覚え。Homebrewからインストールした気がする。
Homebrewが入れてあれば、次のコマンドでおそらくいけるはず。

brew install git

Homebrewのインストール ( 公式より )

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)

バージョン確認してうまくインストールされてないようであれば、パスの設定が間違っているかも。

Windowsの場合

ここを参考に、グローバルの設定までやった。 opcdiary.net

Git BashWindows上で基本的なUnixシェル環境が使えるから便利。

GitHub登録

ここを参考に、GitHubに登録した。特に問題はなし。 techacademy.jp

とりあえずVimの設定ファイルをpushした。

GitHub - jnhnd/dotfiles

内容についてはまた後日。

Firefoxのマルチプロセスによる高速化(?)

目的

Firefox で実装されたマルチプロセス機能 (e10s) を強制的に有効にしてパフォーマンスの改善を図る。


※注意点※
デフォルトだと有効になっているらしいが、アドオンを入れると無効化される。
強制的に有効にすることで機能しなくなるアドオンがあるため注意。

環境


使いたいアドオン

  • VimFx
    • 操作をVimライクにする
    • Vimperatorが良かったが、マルチプロセスによって機能しないコマンドがあるため、こちらを選択
  • KeySnail
    • 機能がVimFxとかぶるが、編集エリアのキーバインドをこちらで設定するために使用

Firefox の設定

about:config画面で以下の値を設定する。

設定名
extensions.e10sBlockedByAddons false
extensions.e10sBlocksEnabling false

Firefoxを再起動する。

終わり。

確認方法

about:support画面で有効になっているか確認できる。

f:id:jnhnd128:20170227200513p:plain:w500

HHKB Professional BT が届いた

きた!!!
f:id:jnhnd128:20170222214745j:plain:w300

環境

  • Machine: MacBook Air 13-inch
  • OS: Mac OS X El Capitan
  • Keyboard: HHKB Professional BT (PD-KB600BN)

写真

美しいフォルム。
f:id:jnhnd128:20170222214805j:plain:w300

Bluetoothモデル特有の出っ張りもこんな感じでそんなに目立たず気にならない。
f:id:jnhnd128:20170222214823j:plain:w300

キーボード側の設定

SW1: OFF
SW2: ON
SW3: OFF
SW4: OFF
SW5: OFF
SW6: OFF

この設定をいじったらキーボードの電源を入れ直す。

OS側の設定

[システム環境設定]->[キーボード]->[Bluetoothキーボードを設定…] からキーボード接続を設定する。

Karabiner の設定で画像の項目にチェックを入れ、外部キーボード接続中は内蔵キーボードを無効化する。
f:id:jnhnd128:20170222223707p:plain:w300

※この記事を書いた時点では macOS Sierra に Karabiner が対応していないため、MacBookを買い替えたら別の方法を考える。

終わり

尊師スタイルの完成!
f:id:jnhnd128:20170222214722j:plain:w300